ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
wyvern
wyvern
北海道に在住です。
ほぼ陸っぱり専門のゆる~い釣りをやってます。ヒラメ・アブラコ・ホッケ・カジカ・鮭等々、ひたすらルアーを投げまくってます。
ウェーダーのサイズと靴が合わないのでサーフでも長靴でいますのですぐわかります(笑)
コメント・相互リンク大歓迎です。時々勝手にリンクに追加させていただいてますのでご了承下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
当ブログを訪れていただきありがとうございます。

リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。


ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月17日

ロッド袋(ロッドクロス)

ロッドを買ったときの袋が破れたりって結構あって

釣具屋を回ってみても

フリースのインナークロスとか

渓流用の物しかないことが多いのだが

ポパイの通販でいいのを発見


1ピース用と


2ピース用があって


袋も二重だし

見た目もちょっとビロードっぽく

いい感じです







↓↓ご覧の皆様の「ポチ」をお願いします↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい  


Posted by wyvern at 21:00Comments(0)釣り/ツール

2011年06月12日

スキャナー

初めてスキャナーという物を手に入れました

中古ながらほとんどキズもなくかなり程度上


何に使うかというと


こうなる訳です。

相変わらず取説見ないでやったけど

最高解像度でできて、いい感じかも

今まで溜めた展開図全部デジタル化して

HDDに保管します。

コミックもできるかな。






↓↓ご覧の皆様の「ポチ」をお願いします↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい






  


Posted by wyvern at 21:00Comments(0)釣り/ツール

2011年06月06日

NASKA グリース

最近メンテで使用している

NASKAグリースのことで質問を頂きましたので

参考になるか役に立つかわかりませんが

ちょっとだけ載せてみようかと

シマノのグリースとどっちが粘度が高いかということで

実はどっちもエアゾールで



スプレーから出すとかなり大量の気泡を含む上に

我が家に粘度計なんぞあるはずもなく

極々主観的な見方であることはご了承いただくとして

噴射直後はこんな感じ


少し叩いて、時間を置いて気泡が半分くらい抜き

容器を横にしたところ


シマノよりやや柔らかめかなと感じます

横にしてもほとんど垂れてくることはないので

十分な密着性と硬さがあると思います。

私の場合、緊急時以外は

グリースは小型のハケ(絵筆かなこれ)で塗ってるので

あまり粘度を意識したことはありません

ちなみにNASKA LUB(オイル)の方は

シマノオイルと変わらない程度の粘度のように思います。

こちらのショップでもメンテで使用しているようです

North Creek

ギルでは20ml入りをオリジナルで出したようです。

防錆性能は自分で実験したことはないですが

シマノグリースと CRC666 MARINEは海水に対する防錆力は極めて高いです。

バラした時の各パーツの洗浄は

CRC666を使うとベストと思います。






↓↓ご覧の皆様の「ポチ」をお願いします↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい





CRC666

CRC666
価格:945円(税込、送料別)

  


Posted by wyvern at 21:00Comments(0)釣り/ツール

2011年05月19日

注油(オイル差し)

オイルスプレーと言えば

ノズルが細くていいなと思ってても
 ダイワ REVボールベアリング用オイル

 ダイワ REVボールベアリング用オイル
価格:1,260円(税込、送料別)


エアゾールなんで思ったより出過ぎてしまったり

遠心ブレーキまで飛び散ってしまったりなんてこともありました

ホームセンターで探してもノズルが太いのしかなかったんですが

いいのがありました


ザウルスジュニア オリジナルリールオイル

カスタムアンバサダーとかザウルスロッド、オリジナルグッズなんかもあってつい手が出そうになります

イスズのコグホイールと並べたらわかりますが


ノズルは注射針程度の太さ(先端は尖ってません)

オイルは高回転向きと思えるサラサラ加減!

実に使いやすいオイル差しです

オイル差しだけですとメール便で送ってもらえます。

もちろん使い切ったら好きなオイルを詰め替えられます

試す価値ありです。





↓↓ご覧の皆様の「ポチ」をお願いします↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい





 HOZAN精密オイル差しZ-64

 HOZAN精密オイル差しZ-64
価格:1,575円(税込、送料別)

  


Posted by wyvern at 21:00Comments(0)釣り/ツール

2011年05月08日

不良品交換




先週故障したオリンパスのデジカメ

購入した某家電量販店「K」に持ち込んで状況を話し

実際操作してみて

「故障ですね」と

「新品と交換できればいいんですが、もう製造中止品なんで・・・」

「いや、できれば別の機種に交換してほしいんですが」

「ああ、それは構いませんよ」

快く交換に応じてくれて、さすがの対応です

「じゃあニコンのP7000で」


「今、北海道に在庫がないようなんで、盛岡から引っ張りますが2.3日いいですか?」

「ええ、それは全然問題ないです」

店頭価格が59800円だったのだが、58800円にしてくれて差額を払ってその日は終わり。

ところが帰ってからその「K」のネットショップを見てみたら、なんと「38656円」

2万円以上違うんですけど

当然翌日「K」の店舗に行って

「チョット、あ~た!?」

とは言えず

「K netより2万円以上高いんですけど、あんまりじゃない?」

え゛! ちょっと待って下さい」

しばし待つこと15分

「あの~ K netまではできないんですけど、39800円でどうでしょう」


渋々 快く値下げしてくれました

「じゃあ、それでいいですよ」

100m程しか離れてない別の大型家電量販店の「Y」では42800円だったので、まだくすぶってくものはあるが仕方がない。

ちなみに札幌駅前のの「Y」や「B」は自社ネット販売や他社の価格と差がある時は、それに合わせてくれます。

ネットを見てなかったら大損でした。

買い物は他店の値段をじっくり下調べしてからにしましょう







↓↓ご覧の皆様の「ポチ」をお願いします↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい










  


Posted by wyvern at 18:50Comments(0)釣り/ツール

2011年05月02日

あり得ないから

ついこの前買ったばかりのデジカメ

そりゃあ確かに型落ちになって安売りだったけどさ

展示品でもなく、完全に未使用在庫品

まだ買って3週間もしないうちに撮影できなくなった

電源を入れてもレンズカバーが開くだけで何の反応もない

On・Offを繰り返しても、たまにメニュー表示が出るだけで画像が写らない


なんでやねん(((o(`・∧・´)o)))

断っておきますが

水中撮影とかは全くなく、雨にさえ当たってません

当然落としてもいません

居酒屋には持ってったけど、ビールもかけてません

昔のオリンパスはいいイメージだったんですけどね、レンズも明るいし。


もう私の知らないオリンパスになっちゃったんでしょうか


休みが明けたらクレームに行きます。

別の機種に変えてくれないかな。







↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい








  


Posted by wyvern at 13:01Comments(0)釣り/ツール

2011年04月29日

電波時計

東日本の震災で福島の標準時間電波送信所も職員を避難させて電波を停止していたらしい

(日本経済新聞 Web刊)



私の時計は普段ほとんど自動巻なんで気がつかなかったのだが、






たまに電波ソーラーも使いますけどね


一応限定品なんで、釣りには持って行けないし




現在もとりあえず復旧しているが、無人状態のため

再び地震や津波があれば電波が停止される可能性があるらしい。

これ以上余震が起きないといいですね。




電池式は肝心な時に止まってるので嫌いです




↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい

















  


Posted by wyvern at 19:00Comments(0)釣り/ツール

2011年04月23日

ピントが合わない

かれこれ5年近くになるだろうか

防水デジカメの走りとなるこいつ


確かに雨の中で使っても故障することもなくそれなりによかったのだが

なかなか被写体にピントが合ってくれないのがちょっとね~

んで、この前フラっと立ち寄った電気屋に型落ちで大幅に値段が下がったデジカメを発見


少々重いし起動に数秒掛かるのだが、AFの性能は比較にならないくらいよい。

しかも頑丈さは折り紙付き

でもなんとなく画像が暗いような気がするんだよな。

私が日常で使うんじゃ防水じゃないと壊しちゃいそうだし。

ニコンのP300やキャノンのS95が防水になってくれるといいんですけどね。

しばらくはこいつに頑張ってもらいます



↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい














Photoshop Elements 9 日本語版 Multi-platform版 通常版 -

Photoshop Elements 9 日本語版 Multi-platform版 通常版 -
価格:13,430円(税込、送料別)





  


Posted by wyvern at 20:00Comments(0)釣り/ツール

2011年03月03日

リールのキズ防止

釣りの最中はあまり気にしないのだが

帰って来てバラす時にリールのキズが非常に気になったりする。

一番キズがつくのがサイドカップの角のとこ。

そう、ロッドを置いた時に地面に接触するところ。

一時期はシリコンシーラントを塗ってみようかと思ったのだが

あまりにも密着性が強すぎて(だからサッシなんかに安心して使えるのだが)

完全に硬化してしまうとなかなか取れない。

無理に引っ剥がすと塗装もろとも取れてしまって、保護の目的はどこへやら。

ところが最近便利なものを見つけた。



柔らかめの木工用ボンドのような感じ。

これを少量リールにつけて


筆で延ばして

乾けば薄さは約半分になるようなので、適当に延ばすだけでOK。

1時間ほどで8割方乾燥する。


普通のリール操作をしても剥がれない。ゴムコーティングをしてるのでこれなら手が濡れても滑らない。


剥がす時は爪でちょっと引っかけてゆっくり捲ればきれいに取れます。


カラーも5色あってちょっとおしゃれ(笑)

リールに傷をつけたくない方は是非お試しあれ。



↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい



液体ラバーコートスプレー クリアー 311g

液体ラバーコートスプレー クリアー 311g
価格:3,360円(税込、送料別)











  


Posted by wyvern at 21:37Comments(0)釣り/ツール

2011年02月07日

ノット

釣りに行く時間もないので、ちょこっとノットの練習をしてみる。

私は基本的にPEは使わないのですが、それでもメインラインにナイロン10lb、

リーダーにナイロン20lbなんてことは時々ある。

松前の外防などで、足場が高くてタモが届かないところでラインで抜き上げるためです(とっても不精)

そもそもSFノットとかSGノットとかはできないのはもちろんですが

PEじゃないのでこれらのノットの出番は元々ない。

手っ取り早く繋ぐのは電車結びだが、元々強度を維持できないのに加えてラインの太さに差があると極端に強度が落ちる。

そこで私がいつも使ってるのはオルブライトノット

しかもメインラインもダブルラインにしないシングルオルブライトノットです。

でもこれ手だけでやろうとすると結構面倒


で、支持するための棒を使うのだが、針金でもドライバーでもなんでも構わないのだが

私は六角レンチを使っている。


これを支持体にすると簡単に巻ける


10回程度巻いてレンチをゆっくり抜いて両側のラインをゆっくり締め込む

ちょっと締めが甘いな、スッポ抜けそう。

まあこれをガッツリ締めこんで終わりなのだが

私はラインとリーダーを更にハーフピッチにして仕上げる。(一応スッポ抜け防止)


締め込みが完璧なら不要な操作ですが、まあお守り替わりということで。

ノットがやや長くなるのも、電車結びをしたと思えばたいした差もないはず。

さて、締め込みの練習をしましょう。

↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ

HPも覗いてみて下さい






YGKよつあみ ベイシックノット辞典 応用編
YGKよつあみ ベイシックノット辞典 応用編
YGKよつあみ
ベイシックノット辞典 応用編
ナチュラム価格3990円(税込)






Gear-Lab(ギアラボ) EZノッター
Gear-Lab(ギアラボ) EZノッター






Gear-Lab(ギアラボ) EZノッター
ナチュラム価格4620円(税込)















 ●ダイワ BRADIA ブラディア 3000

 ●ダイワ BRADIA ブラディア 3000
価格:23,520円(税込、送料込)




 ●シマノ 09 レアニウム Cl4 4000

 ●シマノ 09 レアニウム Cl4 4000
価格:25,200円(税込、送料込)

  


Posted by wyvern at 20:00Comments(0)釣り/ツール

2010年12月22日

巻きポカ

前回の釣行で試したかったものがある


10年程前から寒い時期の手先の冷え方がひどく、実は海アメを釣りに行くのもけっこう苦痛だったのだ。

使い捨てカイロを専用のベルトに入れて手首に巻くといったもの。


中身はこんな感じ


手首に巻くとこうなります


つまりですね、手首を流れる血液をカイロであっためて、暖かい血液を指に流そうってシロモノ。

これが実にいいんです!

外は-3℃程で、いつもなら手が痛くて釣りにならなかったんですが

これならウィンドストッパーのグローブをはめて普通に釣りができます。

腕時計とちょっと干渉しますが、他は全く気にならずに快適です。

誰が考えたか知らないけど、これを作った人はエライ!

でもね、これ困ったことに私の知る限りのスーパーやドラッグストアとか釣具屋さんには置いてないんですね。

バイヤーの皆さん、もうちょっと考えてくださいな。



人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします

管理人のHPはこちら





指先まであったかい 巻くだけカイロ!
手首からぬくもりが拡がる!
巻くだけ簡単で、冷えやすい手先まで温めます。
巻きポカ 手首用
価格 780円送料別





巻きポカ 取替用 シート10個入
特価 279円 (税込 292 円) 送料別






冷えやすい手先まで温める手首用温熱パット
MOTHOT ゆびポカ(ホルダー、カイロ各2個入り)
628円 (税込) 送料別






ZIPPO ジッポー/オイル充填式カイロ ハンディウォーマー Z182
2,100円 (税込 2,205 円) 送料別




カイロの王様 保温24時間
ハクキン懐炉(カイロ)PEACOCK 本体
価格 2,380円 (税込) 送料別





繰り返し使える充電式カイロ♪あったかいろ

繰り返し使える充電式カイロ♪あったかいろ

価格:3,980円(税込、送料別)


繰り返し使える充電式カイロ♪

あったかいろ
3,980円 (税込) 送料別





ほっかほっかストレッチベスト(ヒーターベスト)はスイッチ一つでベストが発熱!
価格 7,140円 (税込) 送料別





ほっかほっかインナー手袋(インナーヒーターグローブ)はスイッチ1つでグローブ本体が発熱
価格 4,179円 (税込) 送料別
  


Posted by wyvern at 21:00Comments(0)釣り/ツール

2010年12月05日

リールのメンテ





そろそろ私のベイトリールは春まで冬眠の時期を迎える。

冬眠の前の準備。

たっぷり食っておいて・・・それは私。

リールは一度完全(ほぼ)にバラしてグリスアップをしておかなきゃならない。

特にS(メーカー)の場合は素材そのものが塩に弱いらしく、毎回バラす毎にシャフトやギアが緑青まみれになっている。

これをとにかく取れるだけ取って、錆止め兼グリースを塗らなければならない。

まずバラしてクリーナーをかける(考えてみれば写真取るの忘れてました。


この後金属の部分すべてにグリースを塗るのだが、去年まではスプレーをダイレクトにかけていたのだが

何回か使ってるうちにグリースがベアリングまで流れ込んできてグチャグチャになるので

一旦小型のカップに取り絵筆を使って薄く塗ることにする。

今年になっていい物を見つけた。

これならほとんどメンテナンスフリーにできるかもしれない。

もちろんベアリングはグリースではなくオイルを使う。

今回は今年活躍したSの2台


組んでから気がついたのだが、アンタレスDCのフリップアップ側のスプリングをなくしたらしく、ロックを外したときにポップアップしない。

まあ、ちょっと引っ張ればいいだけだからなんとかなるが。

レベルラインのクロスギアはバラすと元に戻す自信がないので、念入りにクリーナーをかけたあとこいつを流し込む
RESPO レスポ チェーンスプレー

RESPO レスポ チェーンスプレー

価格:2,100円(税込、送料別)

これならまず油膜が切れることはない。

クロスギアが回転する毎にオイル自信がギアに絡みついてくれる。

仕上げはリールのハウジングだが、いつもは普通のシリコンオイルを塗っていたが、これもいい物を見つけた。

リール表面を燃料用アルコールで拭き、油分を落としてからラストンをスプレーして乾拭きする。

乾燥してしまえばコーティングが完了。

アルミ系のケースはそんなに神経質になる必要はないが、マグネシウム系のケースは置き傷なんかから腐食が始まるから油断できない。

メタニウムXTだってマグネシウム系のパーツが使われている(個人的にはそんなに軽くしなくていいから腐食しないで頑丈なリールが欲しいのだが。)

今日は日曜出勤で、帰宅したのが15時過ぎ。

風が強いこともあって海に行く気は全くなく帰るなりメンテを始めたのだが、2台やり終わったら3時間近く経っていた。

これで今日一日終了。

ウミアメ用のなんちゃって鯛ラバを作る暇がなくなってしまった。

飲んで寝ようっと。


人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします

管理人のHPはこちら







メガバス(Megabass) OROCHI PEAK PERFORMANCE F3−65DG
メガバス(Megabass) OROCHI PEAK PERFORMANCE F3−65DG







メガバス(Megabass)
OROCHI PEAK PERFORMANCE F3−65DG
●6フィート5インチ
●3/16-5/8oz
●5-16Lb
小〜中型のプラグ、1/4oz.クラスのスピナーベイトなどをノリ重視で使える。’08モデルとなり、ブランクスもシリーズ化によってブラッシュアップ。シリーズ中かなり厚巻きのブランクスとなっており、F3ながら非常に頑強なスペックを持つ。ライフルバックで竿全体がしなやかな孤を描くシューティングロッド。
定価 31290円(税込)↓
ナチュラム価格23460円(税込)






テイルウォーク(tail walk) VOL−MOON 86L−ti クリッパープレゼント
テイルウォーク(tail walk) VOL−MOON 86L−ti クリッパープレゼント







テイルウォーク(tail walk)
VOL−MOON 86L−ti クリッパープレゼント
●アクション:LIGHT
●標準全長:8.6フィート
●2ピースモデル
●仕舞寸法:133cm
●標準自重:145g
●ルアー:MAX24g
●PEライン:MAX17lb
軽く・強く・錆びにくい!チタンガイドフレームの人気モデルが数量限定でこの価格。
飛距離を稼ぎ、魚を掛ける!
パワーと軽さを追求して誕生したロッド!!それが「ボルムーン」♪
囁くようなファーストコンタクトを逃さない感度としなやかさ。
繊細なティップとは別に、驚きのバットパワーで魚に主導権を与えない強さ!
そして長時間の使用もアングラーの負担にならない超軽量モデル♪
この価格でチタンフレームは超お買い得ですョ!
定価 31500円(税込)↓
ナチュラム価格15750円(税込)





ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H−PE
ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H−PE






ダイワ(Daiwa)
シーゲートライト 4000H−PE
●巻取り長さ(ハンドル1回転当り):93cm
●標準巻糸量PE:1.5号〜250m、2号〜200m
●ギヤー比:5.3
●自重:410g
●最大ドラグ力:6kg
●ベアリング(ボール/ローラー):7/1
●デジギヤII
●スーパーメタルボディ
●アルミ鍛造ABSスプール
●アルミマシンカットハンドル
●クロスラップ
●エアベール
●シーリング付1CRBBラインローラー
●トーナメントドラグ
●7ボールベアリング、主要部CRBB:2個
●2BB仕様ハンドルノブ(3500PE:パワーノブ、3500H・4000H〜PE:パワーライトノブL)
●RCS3500PE、4000PEスプールと互換性あり
定価 31290円(税込)↓
ナチュラム価格18770円(税込)





アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス フリッピングモデル
アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス フリッピングモデル






アブガルシア(Abu Garcia)
ブラックマックス フリッピングモデル
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm−175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:4個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ
定価 9975円(税込)↓
ナチュラム価格4980円(税込)





アブガルシア(Abu Garcia) シルバーマックス フリッピングモデル
アブガルシア(Abu Garcia) シルバーマックス フリッピングモデル







アブガルシア(Abu Garcia)
シルバーマックス フリッピングモデル
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm−175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:5個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ
定価 12075円(税込)↓
ナチュラム価格6030円(税込)





アブガルシア(Abu Garcia) Morrum ZX3601 IVCB−4
アブガルシア(Abu Garcia) Morrum ZX3601 IVCB−4






アブガルシア(Abu Garcia)
Morrum ZX3601 IVCB−4(左ハンドル)
●超々ジュラルミンブランキングスプール
●4点式遠心力ブレーキシステムIVCB-4
●超々ジュラルミンギヤ
●カーボンマトリックスドラグ
●HPCRボールベアリング(ハンドルノブを除く)
●クリック機構付メカニカルブレーキ
●アルミマシンカットフレーム&サイドプレート
●自重:210g
●ギア比:6.3:1
●最大ライン巻取:70cm
●ラインキャパ:14lb-160m 16lb-130m 20lb-105m
●最大ドラグ:5kg
●ブレーキシステム:IVCV-4
定価 49875円(税込)↓
ナチュラム価格22440円(税込)
  


Posted by wyvern at 19:49Comments(0)釣り/ツール

2006年03月23日

バッテリー


乾電池の代わりになるって? 自己放電が少なく、メモリー効果もないって? んじゃ格安のリチウムイオンバッテリーが出たのかと思いきや、実物を見てみたら従来のニッケル水素。時代も変わったもんだと思いながらつい買ってしまった。
やっぱり二次電池は実績のあるサ○ヨーがいいのかな、いい技術持った会社なのにセンスがイマイチ(またまた失礼!)。
エネループの単4で800mAhだから普通のニッケル水素と比べたって遜色はない、これで継ぎ足し充電ができるんならかなり使いやすいんじゃないだろうか。早速LEDヘッドランプに使ってみましょう。



ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 21:28Comments(6)釣り/ツール

2006年03月22日

気合い

今年に入ってからコンパクトデジカメの相場がずいぶん下がりました。

買っちゃいました。

左が今まで使っていたオリンパスの3030、ナンチャッテ一眼だけあって画素数が少ないこと以外は特に不満はなかったのですが、この大きさは釣り向きじゃないですよね。
ペンタックスのWPiは去年出たときから目をつけてた1.5m完全防水デジカメ、これで海でも何の心配もなく使えると喜んでたら。

出たんですね、オリンパスから3m防水デジカメ、それも1.5m耐衝撃型。まあ一度ペンタを使ってみたいと思ってたから諦めようか。
道具だけは揃って気合いは入ってるんですけどね、釣果と腕がついてかなくって・・・。


ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら
  

Posted by wyvern at 21:28Comments(6)釣り/ツール

2006年01月02日

ウェーダー



えー突然ですが、ナイロンウェーダー必要な方いらっしゃらないでしょうか、双進のLサイズです。箱なしの本体のみですが、未使用品です。足のサイズは27くらいだと思います。
私の足が28で、妻が21.5なので話になりません。5000円くらいでいかがでしょう?手渡しができるといいのですが、送料をご負担いただければもちろんお送りします。ご希望の方は右下の欄からメールを下さい、お待ちしております。

ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 20:05Comments(10)釣り/ツール

2005年12月01日

メンテ


今年は雪は遅いものの気温はしっかり下がっている。こうなると春まではベイトリールは静かに出番を待つことになるが、海で使う以上メンテナンスをしっかりやってないと泣きを見ることになる。今まで買い込んだオイル・グリース類を整理してみた、パーツクリーナーは年に一回ギアボックスまで完全にバラしてすべて洗浄する時に、666通常のベアリングやクロスギア等の洗浄剤として、ある程度の錆止め効果がある。ギアボックスの方は洗浄後固形グリースでコーティングしてしまうので油脂分をすべて落としきってしまうわけ。でも1台のリールに使うグリースは同類の物にしないと潤滑性がなくなることが多いのでご注意あれ、オイルもフッ素系は他のオイルも撥油してしまうので気をつけないといけない。
メンテ性を考えた時、ABUのクラシックタイプというのは「シンプルイズベスト」。構造が簡単なだけに時間さえあれば徹底的にバラして洗浄・グリスアップできる。モデル間でのパーツの互換性も高いから安い中古のモデルを買ってきて中身だけすげ替えるなんてことも簡単にできる。ギアの精度も高くないし飛距離もイマイチなのだが、海で使ってみると最も安心して使えるギアとしてとても重宝している。

ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 21:27Comments(0)釣り/ツール

2005年11月28日

カイロ


冬になるとこれがあるのとないのじゃ快適性が全然違うんですよね。実は去年はZIPPOのハンディーウォーマーを使ってました、中身はどこも同じ白金触媒のカイロだろうと思っていたら比べてみたらこっちの方がイケてるね(道内の方にしか通じないパクりです)。 
発熱量が全く違うんですね、サイズは変わらないのにこの差はなんでしょう。名よりも実を取る管理人としてはやっぱり元祖?白金カイロを使うのでありました。

ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 21:28Comments(4)釣り/ツール

2005年11月14日

時計


基本的にメカ物って好きです、それもブラックボックス的な物ではなく、自分で構造が理解できてメンテしながら使い倒せる物。ABUのリールを使い始めたのもそんな無意識的な考えがあったのかもしれません。
時計もいつの間にか4個になっていました。右の3個は自動巻、200m防水なのと電池交換で裏蓋を開けるのがイヤなのと、なんと言っても身につけていれば止まらない・・・無精なだけです。左のは最近買ったクオーツ、今更なぜクオーツかと言うとデザインに惹かれてつい衝動買い。このブログをご覧の方はお気づきでしょうが、車もロッドも赤と黒。やっぱコーディネートはこーでねーと(寒)


ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 17:36Comments(1)釣り/ツール