当ブログを訪れていただきありがとうございます。
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村

2011年02月13日
ABU Record 50(RCN)
ABUのクラシックタイプは使用しているとかなり内部に水が入る
私は海でのしようなので当然塩水が入ることになる。
最近のロープロタイプのようにカップとフレームが噛み合わせになってはおらず
ただ重ね合わせただけの構造だから当然と言えば当然。
なのでいつも新品のうちに一回バラしてある程度の浸水に耐えるようにしている。
オリンピックが代理店をやってた頃に比べればベアリングは耐蝕処理がされているし
鉄のパーツはステンレスになったパーツも少なくない。
10年前に比べれば相当な進歩があったと思うが、海で使った後3日も放置してしまうとエラいことになってしまう。
それでも最近はいいケミカルも出てきて
![]() 高性能特殊複合石鹸を増長剤としたグリースをベースに超高性能極圧添加剤「NASKAルブ」を配合し... |
金属とイオン結合して、塗布後に熱湯をかけても簡単には落ちないという。
エンジンオイルのザーレンもほぼ同じ理由で強固な油膜を保持できる。
さて、ギアボックスをバラすと、構造自体はGunnarの時代と大差ない。
一旦パーツクリーナーで付着しているグリスをすべて洗い落とし、新たにグリースとオイルを塗布していく。
増粘剤が違う系統のグリースを混入すると、潤滑性がほとんどなくなってしまうからだ。
私はNASKAのグリースに少量RESPOのチェーンスプレーを混合して、ハケ塗りしている。
![]() RESPO レスポ チェーンスプレー |
ドラグはカーボンだったのでドライのまま。
あとは全ての金属にグリースを塗りながら元の通りに組み上げていく。
IARもグリースを全部洗い流してからNASKAルブでコーティングする。
![]() 店長オススメ!被膜をはり、金属を保護する高性能潤滑剤!NASKALUB(ナスカルブ)スプレー 420... |
これはスプールベアリングにも注油して防錆効果を狙う。
溢れたNASKAはよく拭き取り、ごく普通のグリースを充填する
![]() 【142】呉工業 KURE(クレ)/グリースメイト ペースト/1159 |
この部分だけは潤滑性が良すぎるとハンドルがスリップして逆転してしまう。
なので、防水性だけを重視してほどほどにしておく。
間違ってもF-0とかのベアリング用オイルを入れないように!
クロスギアもバラしてNASUKAでコーティング
ここにベアリングが入ってるともう少し飛距離が伸びるんだけどな。
ハンドルを固定するリテーナー
この厚さは何? まあ嫌いじゃないけど。
この重さは真鍮製、強度重視でいいことです。
遠心ブレーキは6ポイント
各ブレークブロックをパーツクリーナーを染み込ませた綿棒で脱脂する。
もちろんブレーキブロックが接触するハウジングもパーツクリーナーで拭き上げて脱脂する。
ここばかりはオイルの出番はない。
2500cの場合はハウジングがアルミ製であっという間に腐食したけど。
問題はパーミングカップ
白いギアを外さないとベアリングを取り出せない。
昔のこの部分のギアは5152と言って、Eリングで固定してあったので簡単に外せた。
比較的新しいモデルはこんなふうになって
軸にギアを圧入してあって取れない。
誰かこの部分のベアリングの取り出し方を知ってたら教えてください。
全てを組み上げて、クロスギアにRESPOを少し入れて終了。
うん、クラシックタイプにしては回転がいい方だと思う。
フレームとカップの取り付けをもうちょっと考えてくれないもんでしょうかね、ABUさん。
ってゆーよりピュアもABUに進言して欲しいもんですね。
ロープロみたいに1/8の回転はめ込みにするとか
そしたらメンテの手間はだいぶ楽になるんですけどね。
↓↓ 1日1回のポチをお願いします ↓↓

にほんブログ村

HPも覗いてみて下さい
![]() ダイワ(Daiwa)爽快釣行リールウォッシュ |
![]() 【期間中レビューを書いて1000ポイントGET!】●Abu アブガルシア レボエリート パワークラン... |
![]() 【期間中レビューを書いて1000ポイントGET!】●Abu アブガルシア モラム ZX3601 IVCB-4 |
![]() メガバス サーモビジョン SP 非接触式 防水赤外線センサー温度計 |
![]() ジャッカル(JACKALL)アングラーズチャンス公認メジャー |
![]() 【新品】メガバス:海煙玉ノ柄 CT-500 |
Posted by wyvern at 19:00│Comments(4)
│釣り/リール
この記事へのコメント
こんばんは。
はじめまして。
ABUの5152の事が書かれていたので思わずコメントさせて頂きます。
そのハメ殺しのタイプはギアの上部に小さな出っ張りがあると思うのですが
その出っ張りをカッターで切除し、きれいにするか新しい物に交換すれば
Eリングで固定出来るようになりますよ(^^)
いわゆるオールドに付いてるタイプを買い求めればOKかと思います。
大変失礼いたしました!
はじめまして。
ABUの5152の事が書かれていたので思わずコメントさせて頂きます。
そのハメ殺しのタイプはギアの上部に小さな出っ張りがあると思うのですが
その出っ張りをカッターで切除し、きれいにするか新しい物に交換すれば
Eリングで固定出来るようになりますよ(^^)
いわゆるオールドに付いてるタイプを買い求めればOKかと思います。
大変失礼いたしました!
Posted by 番長 at 2011年02月13日 19:31
番長さん初めまして
ブログ拝見しました、私もロープロより丸形のリールが好きです。
できれば遠投カゴなんかもやってみたいですね、北海道じゃあまり良型の魚は期待できないですけど。ホッケしか釣れなかったら悲しい(>_<)ヽ ナケルゼェ
ギアの件ありがとうございます。
しばらくクラシックタイプを見てなかったらこんなことになってたんですね。
早速ベアリング入りの5152に換装しようかなと思います。
これもご縁ですのでリンクさせていただきますね。
よろしくお願いします。
ブログ拝見しました、私もロープロより丸形のリールが好きです。
できれば遠投カゴなんかもやってみたいですね、北海道じゃあまり良型の魚は期待できないですけど。ホッケしか釣れなかったら悲しい(>_<)ヽ ナケルゼェ
ギアの件ありがとうございます。
しばらくクラシックタイプを見てなかったらこんなことになってたんですね。
早速ベアリング入りの5152に換装しようかなと思います。
これもご縁ですのでリンクさせていただきますね。
よろしくお願いします。
Posted by wyvern
at 2011年02月13日 20:48

こんばんは、メンテ記事ためになります。
1つ質問させてくださいNASKAグリスの粘度はどの程度でしょうか?
シマノグリスよりも固いですか?
1つ質問させてくださいNASKAグリスの粘度はどの程度でしょうか?
シマノグリスよりも固いですか?
Posted by K at 2011年05月29日 00:31
Kさん こんにちは
NASKAグリースはシマノより気持ち柔らかめかなという感じがします。
でも垂れたりしませんから結構使い易いと思いますよ。
NASKAグリースはシマノより気持ち柔らかめかなという感じがします。
でも垂れたりしませんから結構使い易いと思いますよ。
Posted by wyvern
at 2011年05月29日 12:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。