当ブログを訪れていただきありがとうございます。
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村

2006年11月15日
エンジンオイル
しばらく汎用オイルの中でも屈指の油膜性能を持つザーレンオイルを愛用してきたのだが、ジェームスでRESPOのエンジンオイルがあるのを見つけて使ってみることにした。そう、例の非ニュートン流体オイルである。

使ってみたのは最も汎用性の高いSタイプ。2000回転まではザーレンとほとんど変わらなかったが、回転を上げるとエンジン音が全く違う。日産QR20可変バルタイは1900回転を超えるあたりからホンダのV-TECに似た「カーーーン」という音になる。これがエンジンに布団を被せたような「コゥォーン」といったニュアンスの音になった。明らかに音圧が1ランク下がって静かになっている。
元々純正のオイル指定が0W-20のエンジンだから、10W-40は明らかに固過ぎなのだが燃費の悪化は全くない、むしろ若干良くなったくらい。そのかわりパワーはほんの少し落ちたような感じがする、それもせいぜい数%程度だと思う。
可変バルタイの抜けるような音を求める方には向いてないが、エンジン保護の観点では最優秀クラスのオイルではないだろうか。
いかにも可動部を保護しているような印象である、20万kmくらい走り込めば結果が出るだろうが、油膜の強さはおそらくザーレンと匹敵するのではないだろうか。
パワー優先のエンジンにはこちらがお勧め



特に液化チタン配合の物はモリブデンと同様かそれ以上の滑らかさがあり、一度は使ってみる価値はありそう。
もっともザーレンだってオイル切れを起こしても100kmくらいは平気で走れる程度の油膜の強さを持っていると言う、別にザーレンの回し者ではないがこのおかげで廃車にしなくて済んだ経験を持っているだけに、車を長く乗りたい方には使って欲しいと思う。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら

使ってみたのは最も汎用性の高いSタイプ。2000回転まではザーレンとほとんど変わらなかったが、回転を上げるとエンジン音が全く違う。日産QR20可変バルタイは1900回転を超えるあたりからホンダのV-TECに似た「カーーーン」という音になる。これがエンジンに布団を被せたような「コゥォーン」といったニュアンスの音になった。明らかに音圧が1ランク下がって静かになっている。
元々純正のオイル指定が0W-20のエンジンだから、10W-40は明らかに固過ぎなのだが燃費の悪化は全くない、むしろ若干良くなったくらい。そのかわりパワーはほんの少し落ちたような感じがする、それもせいぜい数%程度だと思う。
可変バルタイの抜けるような音を求める方には向いてないが、エンジン保護の観点では最優秀クラスのオイルではないだろうか。
いかにも可動部を保護しているような印象である、20万kmくらい走り込めば結果が出るだろうが、油膜の強さはおそらくザーレンと匹敵するのではないだろうか。
パワー優先のエンジンにはこちらがお勧め



特に液化チタン配合の物はモリブデンと同様かそれ以上の滑らかさがあり、一度は使ってみる価値はありそう。
もっともザーレンだってオイル切れを起こしても100kmくらいは平気で走れる程度の油膜の強さを持っていると言う、別にザーレンの回し者ではないがこのおかげで廃車にしなくて済んだ経験を持っているだけに、車を長く乗りたい方には使って欲しいと思う。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら
2006年11月06日
森でプチコラボ
今週最後の連休になりそうな11月3日、どこへ行こうか悩んでいたらtukatukaさんが八雲→森に釣行するとのことで勝手に着いていくことにした。2日の仕事が終わってそのまま蝦谷の港に向かい、日付が変わる頃外防先端に向かう。初めての港でどうも勝手がわからない、先端から内側に向かってランガンをかけると小型のソイが戯れてくる。

これが2時間ほど粘っても全くサイズが変わらない、20cmをかろうじて超えていると言ったところ。

朝まで粘っても変わらないだろうと、車に戻って仮眠するつもりが例によってすっかり夜が明けていた。既にtukatukaさんも到着しテトラ越しにアブをいいペースで上げてた様子。
森に移動してこの3年前に爆釣したポイントに入ってみるも全く釣れない。魚体が減ったのかスレたのか定かではないが、ここまで来ても寂しいことになっている。
しょうがないので港内のメジャーポイントに移動するとこれがやっぱり魚影が濃い。

早い時間こそアブラコが釣れていたが、日が上がるにしたがってカジカばっかになる。

ガルプを使うとおもしろいようにカジカがついてくる。

これだけ釣れると飽きてくるよなと思っていたところに「乗った乗った」と後ろから声が、みるとアクアプロジェクトを見事に曲げているtukatukaさんの姿が。上がってきた魚は47cmの立派な巨アブ。テトラの向こうにはいい型の魚が潜んでいるらしい。
私はと言えばこれでもかというくらいカジカが上がる。

いいだけカジカを釣ったところで、気になる日本海へ移動を決意。この際だから松前に向かうことにする。この時期の日本海は風が強い、それでもスピニングならなんとかできそうな雰囲気だったので防波堤先端に行くと誰もいない。連休初日なのに嫌な予感はしたが、答えは暗くなってからわかった。

ワームをキャストする度に食い千切られて戻ってくるのだ、犬の散歩に来ていた地元の人によるとフグではなく異常に多いサメの仕業だとのこと。これじゃ釣り人が見えないわけである。
後でtukatukaさんに聞いたところ森で更に47UPを上げたらしい。11月いっぱいは太平洋に分があるようです。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら

これが2時間ほど粘っても全くサイズが変わらない、20cmをかろうじて超えていると言ったところ。

朝まで粘っても変わらないだろうと、車に戻って仮眠するつもりが例によってすっかり夜が明けていた。既にtukatukaさんも到着しテトラ越しにアブをいいペースで上げてた様子。
森に移動してこの3年前に爆釣したポイントに入ってみるも全く釣れない。魚体が減ったのかスレたのか定かではないが、ここまで来ても寂しいことになっている。
しょうがないので港内のメジャーポイントに移動するとこれがやっぱり魚影が濃い。

早い時間こそアブラコが釣れていたが、日が上がるにしたがってカジカばっかになる。

ガルプを使うとおもしろいようにカジカがついてくる。

これだけ釣れると飽きてくるよなと思っていたところに「乗った乗った」と後ろから声が、みるとアクアプロジェクトを見事に曲げているtukatukaさんの姿が。上がってきた魚は47cmの立派な巨アブ。テトラの向こうにはいい型の魚が潜んでいるらしい。
私はと言えばこれでもかというくらいカジカが上がる。

いいだけカジカを釣ったところで、気になる日本海へ移動を決意。この際だから松前に向かうことにする。この時期の日本海は風が強い、それでもスピニングならなんとかできそうな雰囲気だったので防波堤先端に行くと誰もいない。連休初日なのに嫌な予感はしたが、答えは暗くなってからわかった。

ワームをキャストする度に食い千切られて戻ってくるのだ、犬の散歩に来ていた地元の人によるとフグではなく異常に多いサメの仕業だとのこと。これじゃ釣り人が見えないわけである。
後でtukatukaさんに聞いたところ森で更に47UPを上げたらしい。11月いっぱいは太平洋に分があるようです。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら