ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
wyvern
wyvern
北海道に在住です。
ほぼ陸っぱり専門のゆる~い釣りをやってます。ヒラメ・アブラコ・ホッケ・カジカ・鮭等々、ひたすらルアーを投げまくってます。
ウェーダーのサイズと靴が合わないのでサーフでも長靴でいますのですぐわかります(笑)
コメント・相互リンク大歓迎です。時々勝手にリンクに追加させていただいてますのでご了承下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
当ブログを訪れていただきありがとうございます。

リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。


ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年05月29日

アブラコ再び

最近アクセスが100件以上あるが、大半がスパマーであることを知るとバカバカしくなってしまう。
まあそれはともかく、久しぶりに隊長とコラボする機会ができた。もっとも隊長の方は出勤前の一発勝負だが、道南遠征の私にわざわざつきあってもらえることになった。
朝の4時頃ほぼ同時に森港のポイントに到着してビックリ、挨拶もそこそこに早速ワームをキャストする。
海水温は平年より1℃以上低いらしい、そのせいなのか大物っぽい当たりは何回かあるがフッキングしない。隊長の出勤時間が間もなくという時に隊長のロッドがしなる、私の目の前で40UPのアブラコを上げて会社に出かけてしまった。
一人残された私はその後もひたすらワームを投げ続け、6時間以上たった頃にやっと43センチを
1匹。太平洋スペシャル的なグラスミノーの110カラーである。

そもそもの予定は午後から瀬棚でも行こうと思っていたのだが、夕方から荒れてきそうなので隊長から教えてもらった椴法華の磯に降りてから森に戻って更に長万部に移動する。もちろんすべてのポイントで「ボ」である。
長万部に着いたときには日没まで1時間を切っていた、切り札的なパルスワームをキャストして2投目、足下で35センチがヒット。

ほぼ同じ時刻にZさんからおさげさんが岩内でヒラメを上げた一報が入る、瀬棚に行っときゃよかったかな。そろそろヒラメモードにスイッチしないと。


ロッド:DAIKO ギャレット ディツアーエディションGDEC-68MH
リール:ABU 4600C ハンクパーカーシグネチャー




ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 20:29Comments(11)釣り/アブラコ

2006年05月22日

オープンベアリング

例によって昨日使ったリールをメンテする(ボだったけど)

今回の目的はクリーニングと同時にマグネットブレーキユニットの調整と

ベアリングのオープン化
ABUがどこのベアリングを使ってるかは知りませんが、シールドスプリングをとがった物で突っついてやると簡単にはずれる。(セイゴ針を使っちゃいました)

で、この通り(ピンボケですが)

国産のリールじゃベアリングを外すのも一苦労しそうですけど、ABUの場合はあらゆるところがイジれるのが楽しい。パーツが手に入るうちにやっとかないと、そろそろヤバくなりそうです。



ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 08:01Comments(0)釣り/リール

2006年05月17日

イマイチ

久しぶりに岩内の防波堤に乗った。名目はヒラメ調査、例年GW後のこの時期から可能性はあるはずだ。口火を切ったのはうちの奥さん、カジカをゲット。

先端では投げ釣り師ががんばってるがそちらもイマイチの様子。
暗くなる頃私のロッドが弧を描く、さすがにこの高さで抜き上げるのは不安なのでタモで上がってきたのはおなかがパッツンパッツンの小型のソイでした。

その後tukatukaさんの連絡でひらきんさんと合流したものの、あまりの風の強さに撤収することに。当然魚の当たりなんかわかるような状況ではなく、結局この1匹のみ。
今年初の調査は不発に終わりました。




ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 06:15Comments(9)釣り/ソイ

2006年05月06日

4600AL

GWに活躍してくれたあまり見かけないこのリール、実は夜に入るとほとんど遠心ブレーキが効かなくなっていた。こうなるとたいていブレーキルーム内に浸水したかグリースが入り込んでいる。なんでギアボックスに水が入るかって?そりゃあなた、世の中に聞いてはいけないことなんていっぱいあるもので。ABU使いの方ならおわかり頂けますよね、国産のS社やD社をお使いの方には想像できないことと思います。
で、バラしてみると。

案の定水が入ってグリースがデロデロのクリーム状になってブレーキルーム内に飛び散っている、これじゃあノーブレーキ状態だ。
バラしたついでにスプールシャフトの軸受けになっているブロンズブッシュをこの前手に入れたオープンベアリングに換装する。実はこのモデルはベアリングなしという恐るべき構造をしている、ブッシュでもいいのだがやはり片減りでもされたらかなわないので飛距離のこともあってBBをいれることにした。

ギアボックスをバラすとなにやら見慣れない構造が目の前に、さすがにこの時代の物は初めてなのでこの状態でクリーニングをかけグリースアップする。

マスターギアをバラすと妙に軽い、この時代でジェアラルミンギアか?? ギアまわりも全てバラしてクリーニングする、ABUのギアボックス内はすさまじいばかりのグリース量である。工作精度は決して高くない、それをフォローするのにこれだけの量のグリースが必要になる。
ドラグだけは専用グリースを使い、組み直していく。

マスターギアにグリースアップしアンチリバースドッグをセットしてカバーを組む。

もちろんこっち側にもBBを換装する。

ハンドルを組んでスプールもクリーニングしてセットし、一応フレームとギアボックスの間にシリコングリースを塗り防水する。

ハンドル軸にもグリースアップしてやっとできあがり。

とても25年前のモデルとは思えない飛距離があってマグネットブレーキを噛ませて使おうと思ってましたが、1日使っただけでこれだけ浸水するとなると当分ソルトの使用には耐えそうもないですね、当分お飾りになりそうです。


ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 21:28Comments(6)釣り/リール

2006年05月05日

鮪の岬

マグロじゃないんです、これを「しびのさき」と読める方は相当通な方ですね。
GWになってやっとまともに連休が取れました。2日に無理矢理時間通りに仕事を終わらせてその足で熊石に向かう・・・が、島牧でくじけてそのまま朝まで。
目が覚めると既にすっかり明るくなり、熊石到着は6時過ぎ。鮎川や人住内の有名ポイントは人でいっぱい、乙部側でなんとか駐車スペースを見つけて海岸に出る。

間もなく上がってきたのは元気なホッケ、でも今回のターゲットはサクラか海アメなのですぐリリース。1時間、2時間が経過し、お馬さん??が横を通り過ぎるもサクラの気配はなし、周りのルアーマン達も撤収し始めている。

時間は9時、おそらく漁港はファミリーでいっぱいだろうし、ここは10年前に行った鮪の岬に向かうことにする。
公園から歩いてすぐのプチ磯になってるので降りるのは楽、波もほとんどないし大型のアブラコでもいるかもしれない。


ところが釣れるのはホッケばかり、それもグリップよりもずっと小さい。


2時間ほど粘るがホッケ以外の気配が・・あれ、100mくらい先にジャンプした3m程の物体って。・・やっぱ「トド」なんでしょうね、これじゃあ釣れるわけがない。

帰り道は結構な上り坂、キープサイズが1匹もなかったのが逆に幸いした。
その後すぐ側の豊浜漁港でもホッケ

夜になって関内漁港に行ってもホッケ

アブラコもソイもゲットならず連休の初日を終えました。

ロッド:ABU ポラリス663
リール:ABU 4600AL


ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら  

Posted by wyvern at 19:22Comments(6)釣り