当ブログを訪れていただきありがとうございます。
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村

2008年04月30日
今朝の津軽海峡 2008'4/30
昨日の強風も収まっていい天気
こんな日が休日だと最高なんですけどね

海も穏やかです
海水浴場のサーフは花見の残骸なのかゴミが大量に散乱
地元の方が拾い集めてますが、よくこれで立入禁止にならないものです

水温は停滞してます、やはり津軽海峡は遅いんですね。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

ダイワ(Daiwa) アルファス 103 R-エディション

ダイワ(Daiwa) アルファス 103L R-エディション
●ギア比:5.8
●標準自重:170g
●最大ドラグ値:4kg
●ラインキャパシティー:12lb-100m、14lb-90m
●巻取り長(ハンドル1回転の場合):60cm
●ボールベアリング:8個
●ローラーベアリング:1個
●軽さと剛性を両立したダイナリッジボディ
●軽量アルミドライブギヤー
●従来の1.6倍の強度を持つ高強度ピニオン
●マシンカット一体成型超々ジュラルミン軽量スプール
●ハイパートーナメントドラグα
●80mmカーボングランクハンドル
●1BBハンドル仕様
定価 39900円(税込)↓
ナチュラム価格27900円(税込)
名前についたRは伊達じゃない、この回転性能は必ず満足します。
ソルトにも対応して、ボディー剛性も十分
こんな日が休日だと最高なんですけどね

海も穏やかです
海水浴場のサーフは花見の残骸なのかゴミが大量に散乱
地元の方が拾い集めてますが、よくこれで立入禁止にならないものです

水温は停滞してます、やはり津軽海峡は遅いんですね。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

ダイワ(Daiwa) アルファス 103 R-エディション

ダイワ(Daiwa) アルファス 103L R-エディション
●ギア比:5.8
●標準自重:170g
●最大ドラグ値:4kg
●ラインキャパシティー:12lb-100m、14lb-90m
●巻取り長(ハンドル1回転の場合):60cm
●ボールベアリング:8個
●ローラーベアリング:1個
●軽さと剛性を両立したダイナリッジボディ
●軽量アルミドライブギヤー
●従来の1.6倍の強度を持つ高強度ピニオン
●マシンカット一体成型超々ジュラルミン軽量スプール
●ハイパートーナメントドラグα
●80mmカーボングランクハンドル
●1BBハンドル仕様
定価 39900円(税込)↓
ナチュラム価格27900円(税込)
名前についたRは伊達じゃない、この回転性能は必ず満足します。
ソルトにも対応して、ボディー剛性も十分
2008年04月29日
ちょっと探検
29日の天気予報はどの地域を見ても風速10m前後、なのでこれといった予定も目的もなく街に出てみる。

五稜郭まで徒歩で約1時間


公園内の桜は今が見頃、でも花見の場所取りブルーシートがなんですかねー

函館市電はこんなのも走ってます、もちろんレプリカですが

気が向いて乗って終点まで


焼き鳥とビールの誘惑を断りつつ
既にここはどこ状態ですが

電車を待ってるとさっきのレプリカ車両でした
乗ってる方はいいけど、運転手と車掌(ツーマン車なので)は外にむき出しだから寒いだろうなー

で、もう一つの路線の終点へ

函館どっくは閑散として寂しくなってますね
都電のお下がり車両でちょっと戻ってハリストス正教会方面へ

函館西高あたりから、ちょっとしたアイスクリーム通りの様相を呈してます




山川牧場の牛乳ソフト・アイスと、函館牛乳のソフトクリームはお勧め度☆☆☆☆
北海道の牛乳らしいアイスです
もっともサテライトショップなので、詳細は本拠地に行ったときにでも



けっこう上まで来てるんですね、フェリー埠頭の方が一望できます
きっと函館山に入りかけてるんですね

人力車ってよりも観光用三輪車かな、横から見た姿が○ンツのスマートそっくりでかっこよかったりして
次はバス路線を調べなきゃ
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

シマノ(SHIMANO) スコーピオン アンタレス バージョン2 A-RB
飛距離こそDCに勝てませんが、抜群の信頼性を誇ります。
ベイトに慣れた方はDCよりも普通の遠心の方がキャスティングが楽しいかもしれません。
シマノ(SHIMANO)
スコーピオン アンタレス バージョン2 A-RB
●ギヤ比:6.2
●ドラグ力:4.5Kg
●自重:260g
●糸巻量(号-m):3-200/3.5-180/4-140/5-115
●最大巻上速度:72cm/ハンドル1回転
●ベアリング数:10
●42mmロングパワーハンドル、グリスインベアリング、深溝アルミパワースプール搭載
定価 46200円(税込)↓
ナチュラム価格32200円(税込)

五稜郭まで徒歩で約1時間


公園内の桜は今が見頃、でも花見の場所取りブルーシートがなんですかねー

函館市電はこんなのも走ってます、もちろんレプリカですが

気が向いて乗って終点まで


焼き鳥とビールの誘惑を断りつつ
既にここはどこ状態ですが

電車を待ってるとさっきのレプリカ車両でした
乗ってる方はいいけど、運転手と車掌(ツーマン車なので)は外にむき出しだから寒いだろうなー

で、もう一つの路線の終点へ

函館どっくは閑散として寂しくなってますね
都電のお下がり車両でちょっと戻ってハリストス正教会方面へ

函館西高あたりから、ちょっとしたアイスクリーム通りの様相を呈してます




山川牧場の牛乳ソフト・アイスと、函館牛乳のソフトクリームはお勧め度☆☆☆☆
北海道の牛乳らしいアイスです
もっともサテライトショップなので、詳細は本拠地に行ったときにでも



けっこう上まで来てるんですね、フェリー埠頭の方が一望できます
きっと函館山に入りかけてるんですね

人力車ってよりも観光用三輪車かな、横から見た姿が○ンツのスマートそっくりでかっこよかったりして
次はバス路線を調べなきゃ
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

シマノ(SHIMANO) スコーピオン アンタレス バージョン2 A-RB
飛距離こそDCに勝てませんが、抜群の信頼性を誇ります。
ベイトに慣れた方はDCよりも普通の遠心の方がキャスティングが楽しいかもしれません。
シマノ(SHIMANO)
スコーピオン アンタレス バージョン2 A-RB
●ギヤ比:6.2
●ドラグ力:4.5Kg
●自重:260g
●糸巻量(号-m):3-200/3.5-180/4-140/5-115
●最大巻上速度:72cm/ハンドル1回転
●ベアリング数:10
●42mmロングパワーハンドル、グリスインベアリング、深溝アルミパワースプール搭載
定価 46200円(税込)↓
ナチュラム価格32200円(税込)
2008年04月28日
今朝の津軽海峡 2008'4/28
今日は風も強けりゃ波も高いので、導流堤には近づけず

水温は測ってません
パチンコ屋さんの照明だけがやたら明るく

これから晴れるんだか雨なんだかよくわからない天気です

一応明日は休みなんで、また出かけましょうかね
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

C.C.Baits 根魚ボンボン
7g ブラック
定価 735円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)

C.C.Baits 根魚ボンボン
7g グロー(夜光)
ナチュラム価格735円(税込)

C.C.Baits 根魚ボンボン
10g ピンク
ナチュラム価格735円(税込)
以前からラバージグがアブラコに有効なのは知られています。
ソルト専用の根魚ボンボンで釣果もボンボン!

水温は測ってません
パチンコ屋さんの照明だけがやたら明るく

これから晴れるんだか雨なんだかよくわからない天気です

一応明日は休みなんで、また出かけましょうかね
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

C.C.Baits 根魚ボンボン
7g ブラック
定価 735円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)

C.C.Baits 根魚ボンボン
7g グロー(夜光)
ナチュラム価格735円(税込)

C.C.Baits 根魚ボンボン
10g ピンク
ナチュラム価格735円(税込)
以前からラバージグがアブラコに有効なのは知られています。
ソルト専用の根魚ボンボンで釣果もボンボン!
2008年04月27日
コーヒールーム きくち
今日は雨なので家でおとなしく・・・ してられるわけがないですね
まずは近場から探検開始

ちょっと時期としては早いですが、ソフトクリームから
「あっさり系」なんです(言いたいことわかってください)、練乳をかけたかき氷と同じくらいあっさり度なんです。

中のおねえさんはとってもきれいな方です

グルメシティーの真向かいの黄色い建物なのですぐわかります
あの水曜どうでしょうでも紹介されています
おすすめ度 ☆☆☆
函館市湯川町3丁目13-19
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
まずは近場から探検開始

ちょっと時期としては早いですが、ソフトクリームから
「あっさり系」なんです(言いたいことわかってください)、練乳をかけたかき氷と同じくらいあっさり度なんです。

中のおねえさんはとってもきれいな方です

グルメシティーの真向かいの黄色い建物なのですぐわかります
あの水曜どうでしょうでも紹介されています
おすすめ度 ☆☆☆

人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月26日
鮪(しび)の岬
前にも書きましたが鮪=「しび」で、「まぐろ」ではありません、「しび」ってどんな意味なんでしょうね
とりあえずGWにも入ったことだし、日本海へ。当初江差にでもと考えていましたが、風の割には波が静かなので一気に乙部町のしびの岬に走ることにします

桜は三分咲きといったところでしょうか、風が7m程ですが散ることもなくきれいです。

駐車場から降りていくとこんな碑もあって

途中までは階段を降りていきます

釣り場はこんな感じ、岬全体が釣り場なので人はけっこう入れるかも
ところがその釣り人がいないんですね、少し熊石方面に回ると投げをやってる方がいましたが釣れないのか撤収にかかってます。
案の定ルアーを変え、シンカーを変えてもうんともすんともいいません。魚の気配ゼロ!
日没まで粘って、場所を乙部漁港に変えても当たりは2,3回あるものの一向にフッキングしません。これじゃ人がいないわけです。例年なら瀬棚周辺は爆釣モードのはずなんですけどね、あさってもう一回やってみようかな。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

アルファータックル(alpha tackle) REAVAS ESPRIT ノーザンロックフイシュ C-702H
定価 28350円(税込)↓
ナチュラム価格9980円(税込)
●標準全長:7フィート
●継数:2本
●仕舞寸法:109.5cm
●自重:180g
●先径:2.1mm
●元径:14.2mm
●ルアーマックスウエイト:42g
●ラインマックス:25lb
●fuji SiCガイド
この価格でこのスペック!ランカークラスのアブラコやソイもゴボウ抜き
とりあえずGWにも入ったことだし、日本海へ。当初江差にでもと考えていましたが、風の割には波が静かなので一気に乙部町のしびの岬に走ることにします

桜は三分咲きといったところでしょうか、風が7m程ですが散ることもなくきれいです。

駐車場から降りていくとこんな碑もあって

途中までは階段を降りていきます

釣り場はこんな感じ、岬全体が釣り場なので人はけっこう入れるかも
ところがその釣り人がいないんですね、少し熊石方面に回ると投げをやってる方がいましたが釣れないのか撤収にかかってます。
案の定ルアーを変え、シンカーを変えてもうんともすんともいいません。魚の気配ゼロ!
日没まで粘って、場所を乙部漁港に変えても当たりは2,3回あるものの一向にフッキングしません。これじゃ人がいないわけです。例年なら瀬棚周辺は爆釣モードのはずなんですけどね、あさってもう一回やってみようかな。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

アルファータックル(alpha tackle) REAVAS ESPRIT ノーザンロックフイシュ C-702H
定価 28350円(税込)↓
ナチュラム価格9980円(税込)
●標準全長:7フィート
●継数:2本
●仕舞寸法:109.5cm
●自重:180g
●先径:2.1mm
●元径:14.2mm
●ルアーマックスウエイト:42g
●ラインマックス:25lb
●fuji SiCガイド
この価格でこのスペック!ランカークラスのアブラコやソイもゴボウ抜き
2008年04月26日
今朝の津軽海峡 2008'4/26
釣り人の風景も定着してきて

今日は二人になってるし

波も限りなく0に近くて

でも水温はちょっとだけ冬に逆戻り。んー微妙
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら


今日は二人になってるし

波も限りなく0に近くて

でも水温はちょっとだけ冬に逆戻り。んー微妙
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

2008年04月25日
今朝の津軽海峡 2008'4/25
世の中は今週からゴールデンウィークなんですね
何か釣れてるんでしょうか

既にお休みに入ってる方でしょうか、海岸を歩く方たちも日毎に増えています

週末はあいにくの天気のようですが、せめて明日いっぱいもってくれないものでしょうか

水温も積丹から江差のあたりまで広く8~9℃のラインに入ってます、江差でも行ってこようかな。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

何か釣れてるんでしょうか

既にお休みに入ってる方でしょうか、海岸を歩く方たちも日毎に増えています

週末はあいにくの天気のようですが、せめて明日いっぱいもってくれないものでしょうか

水温も積丹から江差のあたりまで広く8~9℃のラインに入ってます、江差でも行ってこようかな。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

2008年04月24日
鹿部にて
今週は鹿部で仕事です。天気がいい日は地球岬まで見通せるという話だったんですが、今朝目が覚めるとこのとおり。

鹿部の港もこんな感じ

夕べの雨のせいか水温もぱっとしません

地元の魚はやっぱおいしかったです

こんな楽しみでもなけりゃーね
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら


鹿部の港もこんな感じ

夕べの雨のせいか水温もぱっとしません

地元の魚はやっぱおいしかったです

こんな楽しみでもなけりゃーね
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

Posted by wyvern at
20:15
│Comments(0)
2008年04月22日
今朝の津軽海峡 2008'4/22
4月にしては雨の日が少ないような気がしませんか?

波は50cm程ですが、海岸は風が6m程。

水温は一進一退

今日もいい天気になりそうですね、空港のほうからちょうど日が上がりました

津軽海峡の温度勾配が高いですね、ちょっと知内方面に行けば一気に上がりそうな感じです

(気象庁 北海道周辺・日本東方海域 日別海面水温)
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら


波は50cm程ですが、海岸は風が6m程。

水温は一進一退

今日もいい天気になりそうですね、空港のほうからちょうど日が上がりました

津軽海峡の温度勾配が高いですね、ちょっと知内方面に行けば一気に上がりそうな感じです

(気象庁 北海道周辺・日本東方海域 日別海面水温)
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

2008年04月21日
今朝の津軽海峡 2008'4/21

函館山もくっきりです

波は1.5mといったところでしょうか、穏かな日が続きますね

もうすぐ二桁水温ですね

で、ここはどこかというと、函館の湯の川温泉街なんですね。
まだ勝手がよくわかりません。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

2008年04月19日
遠心かマグネットか
この2,3年のリールの進化は目覚しいものがありますよね
遠心は

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg レフトハンドル
シマノのメタニウムMg

シマノ(SHIMANO) 08’メタニウムMg DC7
DC7はまた飛距離が伸びたんでしょうか、アンタレスもあるし迷っちゃいますね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) INSHORE

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) INSHORE-L
一度使ってみたいのがABUのアンバサダー Revo(レボ) INSHORE ブレーキブロックがシマノ並みに6個になってますので、丸型アンバサダーよりも使い勝手はよさそうです。

ダイワ(Daiwa) ミリオネアSW 203
マグブレーキはダイワの得意とするところ。丸型で剛性も高いのはミリオネアの魅力です、外ダイヤルでブレーキの調整がやりやすいのもマグネットのいいところ。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100H
ジリオンHLC、アンタレスDCとどっちが飛ぶんでしょうね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ)エリート
REVOのエリートも使ってみたいですね、今の時代もABUの信頼性は抜群です。
どれも一長一短があるのは仕方ないところですね、今まで私の使ったものの感想を並べてみます。
・遠心のほうが最後の伸びがいい
・遠心は1日使ってると水の浸入?(ベアリングのオイルかもしれない)でブレーキの効きが甘くなる。
・マグネットはブレーキ調整が外からできて便利
・穴釣りなどまっすぐ落とすのはマグネットの方がバックラッシュしにくい
マグネットはずっとブレーキが効きっぱなしなので飛距離的には遠心の方が有利でしょうね。ダイワのマグフォースは低回転時にはブレーキがほとんど効かないような構造なのでかなり飛距離が伸びてますが。
メーカー別には
・シマノのマスターギアはジェラルミン系が多いので短期間でガタがきやすい
・シマノのギアの工作精度は抜群、シルキータッチの表現がぴったり。
・ダイワ・ABUのマスターギアはブラス系が多いので、耐久性が高い。
・アフターサービスはシマノが上。ABUはひたすら時間がかかるし、ダイワはいかにも「あんたの使い方が悪いんでしょ」と言いたげな対応をされる。
材質的には海で使用するならマグネシウムは不安です。コーティングがかなりよくなってますが、防波堤に直接置いたりして傷がつくとその後は目に見えて腐食が・・・。軽くて使いやすいんですけどね。
個人的にはカルカッタDCとアンタレスDCのマスターギアをブラスかステンレスで作ってくれたら申し分ないかなと。
今のところはメンテも比較的楽なジリオンにしようかな、まだしばらく悩みそうです。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
遠心は

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg レフトハンドル
シマノのメタニウムMg

シマノ(SHIMANO) 08’メタニウムMg DC7
DC7はまた飛距離が伸びたんでしょうか、アンタレスもあるし迷っちゃいますね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) INSHORE

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) INSHORE-L
一度使ってみたいのがABUのアンバサダー Revo(レボ) INSHORE ブレーキブロックがシマノ並みに6個になってますので、丸型アンバサダーよりも使い勝手はよさそうです。

ダイワ(Daiwa) ミリオネアSW 203
マグブレーキはダイワの得意とするところ。丸型で剛性も高いのはミリオネアの魅力です、外ダイヤルでブレーキの調整がやりやすいのもマグネットのいいところ。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100H
ジリオンHLC、アンタレスDCとどっちが飛ぶんでしょうね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ)エリート
REVOのエリートも使ってみたいですね、今の時代もABUの信頼性は抜群です。
どれも一長一短があるのは仕方ないところですね、今まで私の使ったものの感想を並べてみます。
・遠心のほうが最後の伸びがいい
・遠心は1日使ってると水の浸入?(ベアリングのオイルかもしれない)でブレーキの効きが甘くなる。
・マグネットはブレーキ調整が外からできて便利
・穴釣りなどまっすぐ落とすのはマグネットの方がバックラッシュしにくい
マグネットはずっとブレーキが効きっぱなしなので飛距離的には遠心の方が有利でしょうね。ダイワのマグフォースは低回転時にはブレーキがほとんど効かないような構造なのでかなり飛距離が伸びてますが。
メーカー別には
・シマノのマスターギアはジェラルミン系が多いので短期間でガタがきやすい
・シマノのギアの工作精度は抜群、シルキータッチの表現がぴったり。
・ダイワ・ABUのマスターギアはブラス系が多いので、耐久性が高い。
・アフターサービスはシマノが上。ABUはひたすら時間がかかるし、ダイワはいかにも「あんたの使い方が悪いんでしょ」と言いたげな対応をされる。
材質的には海で使用するならマグネシウムは不安です。コーティングがかなりよくなってますが、防波堤に直接置いたりして傷がつくとその後は目に見えて腐食が・・・。軽くて使いやすいんですけどね。
個人的にはカルカッタDCとアンタレスDCのマスターギアをブラスかステンレスで作ってくれたら申し分ないかなと。
今のところはメンテも比較的楽なジリオンにしようかな、まだしばらく悩みそうです。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月19日
今朝の津軽海峡 2008'4/19
夜明けが目に見えて早くなる毎日です

小型の漁船も出ています、今日も波と風は非常に穏やかです

春の足音も牛歩から駆け足に変わってきています

明日は竿を出してみようかな
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

小型の漁船も出ています、今日も波と風は非常に穏やかです

春の足音も牛歩から駆け足に変わってきています

明日は竿を出してみようかな
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月18日
今朝の津軽海峡 2008'4/18
本州は大雨になりそうな予報ですが、函館はとりあえず曇り。


1日さぼっただけで(二日酔いで起きられなかっただけですが)水温は一気に3℃ほど上昇

もうすぐ海も春です。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら


1日さぼっただけで(二日酔いで起きられなかっただけですが)水温は一気に3℃ほど上昇

もうすぐ海も春です。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月16日
今朝の津軽海峡 2008'4/16
5月のようないい天気

昨日よりやや波がありますが1m程度


どこにピントが合っちゃったんだか、一応3.2℃です。
残念ながらウィークデイなのでルアーを投げる時間はありません。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

昨日よりやや波がありますが1m程度


どこにピントが合っちゃったんだか、一応3.2℃です。
残念ながらウィークデイなのでルアーを投げる時間はありません。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月15日
アグレスト
ダイワからアグレストが販売されましたね。

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100H

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100HL

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100SH

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100SHL
見た目はジリオンと大差ありません。
仕様は
●ギア比:6.3
●標準自重:250g
●最大ドラグ値:4kg
●ラインキャパシティー:12lb-135m、16lb-100m、20lb-80m
●巻取り長(ハンドル1回転当たり):71cm
●ボールベアリング:8個
●ローラーベアリング:1個
●高剛性スーパーメタルフレーム
●余裕のラインキャパ16lb-100mの軽量ブランキングスプール
●負荷が掛かってもスムーズに巻ける90mmクランクロングパワーハンドル
●スプールの回転に応じて適切にブレーキングするマグフォース-Zシステム
●抜群の回転性能を発揮するスピードシャフト
●ソルト対応CRBB
SHはギア比がちがうだけです。
一方ジリオンの方は

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100H

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100HL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SHL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100H

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100HL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100P-CRAZY CRANKER

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100PL-CRAZY CRANKER
●ギア比:6.3:1
●巻取り長(ハンドル1回転当り):71cm
●自重:230g
●標準糸巻量:12lb/135m、16lb/100m、20lb/80m
●ボールベアリング:6個
●ローラーベアリング:1個
●高剛性・高精度のメタルハウジング
●余裕のラインキャパ16lb/100mの軽量ブランキング深溝スプール
●ハイパースピードギヤーシステム
●タフ&リジッドクラッチシステム
●大径クリック付きスタードラグ・高張力ドラグシステム
●シャープに捲ける強力クランクハンドル
●スパルタンなアルミリールガード
●飛びとバックラッシュ防止が安定したMG-Zシステム
●抜群の回転性能を発揮するスピードシャフト
●ソルトウォーター対応
まあHLCは別格として、ベアリングはアグレストの方が多いんですね。
スプールサイズは同じですが、ドラグパワーはジリオンの方が上です。
ややアグレストの方が重くなってますが、実釣20gの差がそれほど大きいとは思えないし。だってロッドを変えたらそのくらい平気で変わりますから。
使ってみる価値おおいにありそうです。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100H

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100HL

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100SH

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100SHL
見た目はジリオンと大差ありません。
仕様は
●ギア比:6.3
●標準自重:250g
●最大ドラグ値:4kg
●ラインキャパシティー:12lb-135m、16lb-100m、20lb-80m
●巻取り長(ハンドル1回転当たり):71cm
●ボールベアリング:8個
●ローラーベアリング:1個
●高剛性スーパーメタルフレーム
●余裕のラインキャパ16lb-100mの軽量ブランキングスプール
●負荷が掛かってもスムーズに巻ける90mmクランクロングパワーハンドル
●スプールの回転に応じて適切にブレーキングするマグフォース-Zシステム
●抜群の回転性能を発揮するスピードシャフト
●ソルト対応CRBB
SHはギア比がちがうだけです。
一方ジリオンの方は

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100H

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100HL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SHL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100H

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン HLC 100HL

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100P-CRAZY CRANKER

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100PL-CRAZY CRANKER
●ギア比:6.3:1
●巻取り長(ハンドル1回転当り):71cm
●自重:230g
●標準糸巻量:12lb/135m、16lb/100m、20lb/80m
●ボールベアリング:6個
●ローラーベアリング:1個
●高剛性・高精度のメタルハウジング
●余裕のラインキャパ16lb/100mの軽量ブランキング深溝スプール
●ハイパースピードギヤーシステム
●タフ&リジッドクラッチシステム
●大径クリック付きスタードラグ・高張力ドラグシステム
●シャープに捲ける強力クランクハンドル
●スパルタンなアルミリールガード
●飛びとバックラッシュ防止が安定したMG-Zシステム
●抜群の回転性能を発揮するスピードシャフト
●ソルトウォーター対応
まあHLCは別格として、ベアリングはアグレストの方が多いんですね。
スプールサイズは同じですが、ドラグパワーはジリオンの方が上です。
ややアグレストの方が重くなってますが、実釣20gの差がそれほど大きいとは思えないし。だってロッドを変えたらそのくらい平気で変わりますから。
使ってみる価値おおいにありそうです。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月15日
渡島半島一周

まずは南茅部の安浦漁港からスタート

天気はいいけど風が冷たい、港内には釣り人の姿が見えない。

ここも水温は3.4℃、湯の川沿岸と同じです。

時計回りに進み椴法華、去年アブラコを狙ってきたけどフッキングしそこなった所。


ここも釣り人の姿がありません。水温はまだ2.4℃、太平洋の海明けが遅いはずです。

国道を離れ海沿いに進むと、話には聞いていた日浦漁港が。

雰囲気はヒラメはアブラコがいそうな雰囲気ですよね。

津軽海峡になると3.2℃、イソメでも持って来ればよかったですね。

ぐるっと周って志海苔漁港、ハセストが目の前なのでもう函館市街です(笑)

防波堤先端に釣り人発見

午後になってちょっとだけ水温も上がって4℃です。
GWに入るころにはアブラコも釣れるだろうか、ヒラメは6月でしょうね。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月15日
今朝の津軽海峡 2008'4/15

ちょうど日の出です。
今日も波がなくていい感じです。

やや水温が上がってきましたかね、今日は少しあったかくなりそうな気がします。
まだ竿を持ってくるのは早いかな、テトラ越になるから9ftないとちょっと辛そうだし。
今日もこれから出勤です。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月14日
今朝の津軽海峡 2008'4/14
もうすぐGWだというのに寒いですね。
でも海は見るからに春の様相です、波もなく極めて穏やかです。

仕事がなければのんびり竿を出すんですけどね、いるのはカモメだけです。

天気が悪いせいなのか、海流のせいなのか今日は水温も低めです。

7℃のラインもほとんど変化ありません。

人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
でも海は見るからに春の様相です、波もなく極めて穏やかです。

仕事がなければのんびり竿を出すんですけどね、いるのはカモメだけです。

天気が悪いせいなのか、海流のせいなのか今日は水温も低めです。

7℃のラインもほとんど変化ありません。

人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら
2008年04月13日
今朝の津軽海峡 2008'4/13
排水から湯気が出ているのはさすが温泉街ですね。せっかくなんだから無料の足湯場でも作ってくれると最高なんですけど。
一人竿を出している方を発見、汽水域だからカレイなんかはよさそうですね。もしかしたら小型のアメマスでも遊んでないだろうか。
でも水温はまだ3℃代です。アメマスはともかくヒラメの適温には程遠いようですね。

(気象庁)
気象庁の日別海面水温を見てみると、既に7℃のラインは届きそうなんですけどね。ホッケでもこっちに回ってきてくれると面白いんですけどね。
人気ブログランキングへ ランキングに「ぽち」っとお願いします。
管理人のHPはこちら