当ブログを訪れていただきありがとうございます。
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村
リンク希望や管理人と連絡を取りたい場合は、右下のサイドバーにある「オーナーへメッセージ」からお入り下さい。
ランキングに参加しています、多くの皆さんのクリックを頂けると幸いです。

にほんブログ村

2006年10月09日
写真が消えた
3連休は散々でしたが、連休突入直前の6日深夜に風雨を逃れるように留萌に出掛けました。到着したのは既に日付が変わって2時少し前、まだ風はたいしたことなく、風が強くなったときのことを考えてスピニングタックルをチョイスする。
この天気ではさすがに誰もいない、無人の外防の先端に向かう。約10年振りの留萌だが、どうも防波堤が延長されているようだ。しかも延長部分の足下数メートルがブロックを敷き詰められて超シャロー状態、まあそれでも7,8mくらいでしょ、スピニングをチョイスして正解でした。
いつものテキサスを組んで一投目、着水後しばらくラインが出て行くところを見るとやはり10mくらいから先はそれなりに深くなっていそうである。
ブロックに引っかかるのもシャクなので着底と同時にスイミングさせると、のっけからいい当たりがある。上げてみると34cmのソイである、ポイント的にはメジャーな場所だからスレてないってことはないんでしょうが、なかなかいいサイズです。帰ってから気がついたんですが、どうもカメラの操作を間違えているようで、この時の画像が見つかりません。携帯で登録した画像をどうぞ。
どうも魚が着いている場所が限定されているらしく、あちこちランガンするが2,3カ所以外ではあたりさえもほとんどない。しかも釣れるごとにサイズダウンしていく。

時々冷たい風が入り込んできたものの、夜明けまではなんとか天気も保って4時過ぎに立て続けに小型のソイが上がってラストとなりました。

当初は瀬棚に行く予定だったんですけどね、もう2,3回行けるといいんですが。今月末には冬タイヤにも交換しなけりゃならないし、天気もあやしいですね。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら
この天気ではさすがに誰もいない、無人の外防の先端に向かう。約10年振りの留萌だが、どうも防波堤が延長されているようだ。しかも延長部分の足下数メートルがブロックを敷き詰められて超シャロー状態、まあそれでも7,8mくらいでしょ、スピニングをチョイスして正解でした。
いつものテキサスを組んで一投目、着水後しばらくラインが出て行くところを見るとやはり10mくらいから先はそれなりに深くなっていそうである。
ブロックに引っかかるのもシャクなので着底と同時にスイミングさせると、のっけからいい当たりがある。上げてみると34cmのソイである、ポイント的にはメジャーな場所だからスレてないってことはないんでしょうが、なかなかいいサイズです。帰ってから気がついたんですが、どうもカメラの操作を間違えているようで、この時の画像が見つかりません。携帯で登録した画像をどうぞ。
どうも魚が着いている場所が限定されているらしく、あちこちランガンするが2,3カ所以外ではあたりさえもほとんどない。しかも釣れるごとにサイズダウンしていく。

時々冷たい風が入り込んできたものの、夜明けまではなんとか天気も保って4時過ぎに立て続けに小型のソイが上がってラストとなりました。

当初は瀬棚に行く予定だったんですけどね、もう2,3回行けるといいんですが。今月末には冬タイヤにも交換しなけりゃならないし、天気もあやしいですね。
ランキングにポチっとお願いします
管理人のHPはこちら